
8月17日(月)19:30~22:00、湯田地区公民館にて湯之元未来80人会議の第13回会合が開催されました。
今日はその模様をお伝えします。
今回の話し合いは、温泉部会、まちづくり部会、おもてなし部会のそれぞれがいま取り組んでいることについて、全体に共有するとともに、全体で各テーマについての意見交換を行うというもの。
話し合いのテーマと具体的な取り組みについて、ご紹介しますね。
いよいよ具体的な議論が進み始めています
①おもてなし部会(ホームページ運用チーム)
おもてなし部会では、まちのさまざまな情報を発信することで、おもてなしの力をたかめようと活動しています。ようやく完成したこちらのホームページ(ゆのもと日和。)についての紹介を行った後、普段はインターネットにアクセスしない方々に対して、どのようにページの紹介と、記事の案内をするかという点についての意見交換を行いました。
→結論は・・・
●やっぱり紙版は必要だ!(ブログ記事をいくつかダイジェストにまとめて紙版の新聞を発行しよう)
…新聞スタイルにして、病院や駅や銀行などでおいてもらおう!(印刷はカラーコピーで各施設に協力をお願いしよう!)
…大判の新聞スタイルもおもしろいかもしれない!
…読者が増えてきたら、広告協賛などの相談もできるかも!
という感じです。
次回までに、紙版の新聞スタイルを発行する準備を進めるということになりました。
②まちづくり部会(看板検討チーム)
まちづくり部会では、湯之元の街を案内する看板の設置を検討しています。先日訪問した2か所の先進温泉地視察の結果を報告したのち、現時点で想定している看板設置個所についての意見交換と、デザインや質感についての議論を行いました。
→結論は・・・
●ある程度の優先順位やデザインの方向性についての道筋が見えた!!
…デザインの精度を高めるとともに、もっと多くの人を巻き込み、地域のひとが主体的に看板づくりに関われるような場をつくろう。
…景観を考えるシンポジウムのような場をつくり、みなで議論する場をことも有効化もしれない。
という感じです。
次回までに、看板づくりへの具体的なスケジュールや検討項目を整理することになりました。
③温泉部会(ツアー開発チーム)
温泉部会では、温泉ヨガ、朝風呂会議、温泉神社プロジェクトなど、いろんなことをやっていますが、今日は温泉ツアーの開発についての意見交換を行いました。まずは地元のひとが湯之元地区をよく知るための(これを、インナーマーケティングと言います)取組として、鹿児島市発着の温泉巡りツアーを企画しようということで、その素案を検討しました。
→結論は・・・
●もう少しターゲットの絞り込みが必要だ!
…出来るだけたくさんの温泉に入りたがる温泉好きをターゲットにするのか、ゆっくり街を楽しみたい人をターゲットにするのか。
まずはそこから議論が必要だということになりました。
次回までに、複数の温泉プランを策定するということになりました。
次は9月7日(月)開催!
どんどん具体的な論点についての話がすすんでいる80人会議。
次回は9月7日の開催です。
まだまだ、参加者募集中。
多くの湯之元を愛する仲間の合流、待ってます!