2018 First Onsen  PowerPush!!

鹿児島県167万人の温泉ファンのみなさん、こんにちわ!

 

温泉、浸かってますかーーー!!

 

(イエーイ!)

 

湯之元、通ってますかーーー!!

 

(イエーイ!)

 

ご存じ、湯之元温泉の誇るエアギタリスト、わたくしエアギタリーマンしんごろう、なにを隠そう温泉大好きっ子でございます。

 

 

 

 

 

続きを読む 0 コメント

日本エアギター選手権2017 鹿児島湯之元大会の開催について

続きを読む

湯之元へのアクセスと宿泊について

2017年8月4日・5日・6日に開催される日本エアギター選手権2017 全国決勝大会@湯之元について、アクセスと宿泊情報のご案内です。

 

①鹿児島県外からのアクセスについて

 

湯之元温泉へのアクセスは空路・JRの2つがあります。

 

<JRでの湯之元入り>

 

新幹線で薩摩川内駅または鹿児島中央駅までお越しいただき、そこから在来線で湯之元駅までお越しください。

 

<空路での湯之元入り>

 

鹿児島空港から湯之元温泉にむけてのアクセスは高速バスが便利です。

所要時間は約75分。


鹿児島空港→湯之元駅の時刻表はこちら

 

続きを読む

エアギターの夏が始まる

久しぶりの更新がエアギター話です。

全国1億2千万人の湯之元ファンの皆さん、これは大事件ですよ!

 

なんと、日本エアギター協会の主催する「日本エアギター選手権2017」全国決勝大会の部隊が…

 

鹿児島県の湯之元温泉に決まりました!!!!


Yeaaaaaaaaaaaaa!!!

 

 

ということで、協会の公式ホームページにも記載されています。



【以下、日本エアギター協会HPより抜粋】

鹿児島湯之元開催について

ここ数年鹿児島でエアギター鹿児島予選をやらせて頂いている中で

昨年の温泉地「湯之元」の地域の皆さんの熱量と

エアギター世界選手権を行うフィンランドオウル市の熱量と雰囲気が

あまりにも似ていたので東京では無く地方で開催して、その街と

共に盛り上がっていくほうが素敵なのかなと思ったのが事の発端です。

 

エアギター世界大会が行われているフィンランドのオウル市も

首都のヘルシンキでは無く小さな港街です。

そんな小さな港街がエアギターの世界大会を行うことにより

世界中から人が集まり活気付きます。

前日の敗者復活戦からみんなのエアネスに火が付き、

決勝当日は大いに燃え上がり、翌日はみんなでフィンランドの

自然やサウナを楽しむエアオフ、、、

 

湯之元の温泉地に赴き、前日に敗者復活戦で盛り上がる、

決勝当日は大いにエアネスを温泉の如く吹き上がらせる、

翌日は湯之元の自然と温泉と地の食べ物やお酒を楽しむエアオフ、、、

 

この移動距離も含めて世界大会のワクワクドキドキと似ていて

ハマるんじゃないかなと考えました。

 

昨年の湯之元予選がほぼこういう流れで楽しすぎて

湯之元で日本大会決勝やれたら面白いよねと湯之元の

皆さんにも話して、湯之元のみなさんも凄い熱量で

今回の試みがようやく着地しました。

 

これから数か月ですが決勝大会をいかに面白く

楽しく、たくさんの人に足を運んでもらえるか

考えていきますので是非とも日本エアギター選手権2017

鹿児島湯之元決勝大会をよろしくお願い致します。

 

【抜粋は以上】

 

 

続きを読む

エアギタリストがうなる!年越し温泉のススメ!

鹿児島県169万人の温泉ファンのみなさん、こんにちわ!

 

温泉、浸かってますかーーー!!

 

(イエーイ!)

 

湯之元、通ってますかーーー!!

 

(イエーイ!)

 

ご存じ、湯之元温泉の誇るエアギタリスト、わたくしエアギタリーマンしんごろう、なにを隠そう温泉大好きっ子でございます。

 

 

 

 

 

続きを読む

湯之元公衆電話事情

 

 巷ではiPhone7が発売となり、iPhone8もすでにハード開発中か!?というニュースがでている。

 

いかにも現代っぽい話である。

 

 一方この記事は湯之元のP- phoneについて。

 

Public Phone 略してP- phone。公衆電話のこと。

 

 かれこれ20年前だろうか、ポケットベル全盛期のとある高校。

休み時間になると、ポケベルのメッセージを打とうと、生徒たちが10円玉を片手に校内の公衆電話の前に行列を作っていたことを思い出す。

 

 スマホが普及した今の中高生世代にとって、生徒が公衆電話に列をなすという光景は想像が出来ないかもしれない。

 

 携帯電話が普及してから、公衆電話の出番はめっきり減った。一般型公衆電話は設置台数が減っているらしい。私も携帯電話を手にしてから、公衆電話に触れる機会はない。今の学生の中には公衆電話の使い方を知らない生徒もいる。

 

 ただ、携帯電話が普及した今でもなお、公衆電話を必要とする方は大勢いらっしゃるだろうし、事件や事故、災害の時には公衆電話が大きな役割を果たしたというニュースを見聞きする。今の携帯ユーザーも万が一のときは公衆電話のお世話になるかもしれない。

 

 

続きを読む

湯之元の街の運動会

湯之元の街全体が見渡せる湯田小学校。

私が6年間すごしてきた母校だ。

その湯田小学校で9月25日は第69回大運動会だっだ。

開会式から全校児童で応援歌を大声だして歌って、迫力があります。

徒競走も気合い入れて一生懸命走る子供たちを見てると応援にも熱が出てきます!

 

児童や親、卒業生に近所の人で湯之元の地域ごとにチームを編成する地域対抗リレーは各地区のプライドをかけての真剣勝負!

選手達はもちろん観客の皆さんも大盛り上がりです。

 

毎年4月に湯之元で行われる馬踊り(湯之元馬頭観音踊り)でもお馴染み湯之元温泉音頭!

地元の人は音が鳴り出せば皆、体が勝手に踊りだす!

毎年この運動会で子供達が温泉音頭を披露してくれますが、そのクオリティーはここで培われています。

 

天気にも恵まれ素晴らしい地域大運動会になりました。

【少しだけ遅いけど】湯之元ポケモンGO事情

ちょっとだけタイミングを逃した感じもあるけれど、

今日は湯之元温泉の誇るゲーマーである僕が、

湯之元のポケモンGO事情を語るよ!

 

7月22日に配信された「ポケモンGO」。

ゲーム通を自認する僕は、もちろん配信当日にダウンロードして始めました。

 

さてさて、まずはどこから探そうかな・・・。

ということで、まずは街の中心部で探してみよう!

 

・・・ここはJR湯之元駅近辺。 

 

え!!!湯之元の街中にポケストップがない!!

 

ポケスットプはポケモンを捕まえるボールや色々な道具がもらえるスポットになります。ボールがないとポケモンを捕まえられないのでかなり重要なんです。

 

 

続きを読む

進化形ご当地グルメ  湯之権現鍋(ゆのごんげんなべ)

 

昨年の「湯之元温泉の日(※)」に、にわかに誕生した『湯之権現鍋』。

 

(※ 湯之元温泉の日とは、毎年11月23日に湯之元温泉の主要な立ち寄り湯が一斉に無料入浴サービスを行う素晴らしい日のこと)

 

ここでその誕生秘話を紹介しよう。

 

昨年、「湯之元温泉の日」に何する?と話し合いを進めていたところ、「11月やっで鍋の振る舞いじゃろか?」という話が持ち上がる。鹿児島では鍋の振る舞いと言えば必然的に豚汁であるが、ただの豚汁では味気ない。「温泉神社で振る舞えば、温泉神社にもお客さんが集まるし、ご利益もあるだろう。『湯之権現鍋』じゃが!」。

 

中身を吟味ぜずにネーミングから入るあたりが湯之元の人たちならではである。

 

気になる中身はというと至って普通の豚汁なのだが、湯田地区公民館女性部長というだけでこの企画を強引に任されたTさんが「大根のはっぱまでぶちこめばいいのよ!」と、強いて特徴を言えばこれなのである。確かに健康にも良さそうである。

 

なんだかんだと言いながら、今年も女性部長のTさんがこの企画を引き受けることになりそうだ。

 

去年の反省をもとに高台にある温泉神社で振る舞っていた鍋を今年は境内下の元湯打込湯前広場で振る舞うらしい。温泉神社の後利益は!?という疑問があるが、どうやら温泉神社に参拝し、お椀を受け取って、広場に行くと鍋がいただけるようである。

 

お椀はご利益がありそうだが、中身は・・・・・・。と突っ込みたくなるが、今度お会いした時に鍋の材料だけでも温泉神社でお祓いしてはと相談してみたい。

 

エアギタリーマンの夏が終わる。

【エアギタリーマンしんごろう 独白手記 VOL.1】

8月7日(日)
に東京都新宿で開催された2016エアギター日本決勝大会。

今年で3回目の決勝進出、「日本1位」というタイトルを目指し、エアギターと向き合ってきた1年だったが結果は8位だった。

なぜ、こんなにエアギターにハマったんだろう。

弾き続けてきた本物のギターはギターケースにしまったままだ。

きっかけはエアギター黎明期から活躍している「いのがみこうしょう」(鹿児島出身)というプレイヤーが2014年に鹿児島初の公式予選を開催した事に始まる。

面白そうという興味本位で参加したが、優勝し決勝への出場権を得た。

その流れが今に繋がっている。

エアギターはそこにないものを、あるように見せなければならない競技だ。
音楽の力を借りても、武器はその体一つ。

そこに各プレイヤーの生き様や哲学が体現される。

 

エンターテインメントとしての面白さはもちろん、世界の個性的なエアギタリスト達がそれぞれのプレイスタイルで競い、讃え合う、その世界に魅了された。

何もないからこそ、何かが生まれる。
それをプレイヤー、オーディエンスが共有する。

今でも体一つでステージに立つのは怖いけれど、それに見合う快感と経験が味わえる。

気がついたらエアギターが自分のアイデンティティになっていた。

「いつか自分のアイデンティティ(プレイスタイル)で日本一、世界一を手にしたい。」

その思いを胸に、エアギタリーマンは今日も何も持たず戦う。

・・・仕事の合間に。

(画像は左から今大会日本2位のSUDOちゃん☆、8位のエアギタリーマンしんごろう)

 

※エアギタリーマンは湯之元温泉非公式研究所ゆのらぼ所属のプロエアギタリストです。

温泉に入ってスタンプを集めると・・・・・・!?

どこの観光地でも必ずと言っていい程やっているスタンプラリー。

 

けれども、温泉組合の存在しない湯之元温泉では、10か所以上存在する温泉施設が連携してイベントを行うのは不可能かと思われていた・・・。

 

そこに!

 

ついに湯之元の温泉施設が集まって、未来にむけて話し合う機運が生まれた!

 

その名も、「湯之元温泉 同湯会」。

 

経済同友会の湯之元温泉版と思ってもらえればよい。

 

 

そんな湯之元温泉同湯会の第1弾企画がこちら!

 

 

続きを読む

湯之元温泉 くらしの清涼剤

商売をしていて、お盆は繁忙期、一年の内でも最も忙しい時期の一つだ。

 

海岸沿いの蓬莱館へも三度、四度と納品に向かう。

 

朝一の納品などはちょっと疲れたなぁと思う日もあるのだが、その道すがら、「綺麗だな」と元気をくれる朝顔。

 

長―く抜けの良い道の先には海と空、右手に朝顔。スカッと気分の良くなる風景だと思う。

 

誰に頼まれたわけでもなく、草むらの中にパッと咲いている、その姿がなんだか良い。

 

場所:国道3号線(消防学校脇)から江口に続く道路の右側。総合公園を通り過ぎて下りに差し掛かり、海が見えてきたら右手を注目。野生の朝顔の群れが見えてきます。運転にはくれぐれもご注意を。

 

続きを読む

日本エアギター選手権2016  鹿児島地区予選湯之元大会

続きを読む

オギへの湯之元案内

企業誘致ならぬ、個人誘致。

 

湯之元の街に住んでほしいなあ!というクリエイティブな友人を個別に案内するプロジェクトを始めます。

 

(ゆのもと日和。中の人に湯之元を案内してほしい方は、こちらからお申込みくださいませ。)

続きを読む

ユノモトレインのこと

ゆのらぼメンバーが、いま最も力をいれている取組。

 

それがユノモトレイン!

 

今日はその全体像をご紹介します!

続きを読む

第17回 湯之元未来80人会議 開催報告

今日は湯之元未来80人会議の第17回が開催されました。

 

平日19時30分という夜間の開催に関わらず、主婦、公務員、銀行員、温泉会社経営者など25名が参加。

 

今日は、①湯之元温泉の看板について ②若手のチーム「ゆのらぼ」の取組について ③今後の80人会議の方向性について の3点について意見がかわされました。

 

 

続きを読む

湯之元の新年(稲荷神社のこと)

明けましておめでとうございます。

今日は元旦。

初日を浴びて寒さで湯けむり上がる湯之元温泉街を見下ろす場所に稲荷神社があります。

私は毎年、地元のこの神社に初詣に行きます。

樹齢300年の大楠がそびえたち、堂々としたお姿の大きな仁王石像や、

逆立ち姿の獅子舞が出迎えてくれます。

明神鳥居をくぐり石段を上がると境内には拝殿、本殿とつづき御神木もあります。

 

続きを読む

湯之元温泉 ロゴマーク決定!!

 

多くの皆様にエントリーいただいた湯之元温泉のロゴマーク・キャッチコピー募集。

 

全国から100通近い申込をいただき、関係者で審査を重ねてきましたが、

このたびようやくその結果を公開することができました!

 

今回はロゴマークのみの大賞確定となりましたので、今回きまったデザインが、これから少しずつ湯之元の街でお目見えしていく予定です。お楽しみに!!
(受賞作品は下記をごらんください)

 

続きを読む

湯之元温泉の日 開催レポート

さる11月23日は湯之元温泉の日。

湯之元温泉街の半分以上の温泉が無料になるという奇跡の1日でした。

 

この日に合わせて、温泉神社では「湯の権現鍋のふるまい」、みやうちデパート駐車場では「湯之元映画館&湯之元写真館」

そして通りでは軽トラ市と、ユノモトサンスケぬり絵コンテスト!などなど、多様な催しが開催されました。

 

写真で、当日の様子を振り返ってみましょう!

 

続きを読む

湯之元温泉 奇跡の1日無料入浴DAY

こちらのブログ、11月に入って更新頻度が激減しておりまして申し訳ありません。


といいますのも、タイトルにありますように、11月は湯之元温泉伝説の!!

1日温泉が無料になる日


その名も「湯之元温泉の日」の準備で大忙しだったのです!!!


なんと、この日は、湯之元に立地する複数の温泉施設において、一定時間、無料!

という、奇跡の1日なのです。


【無料になる温泉はこちら↓】

○田之湯温泉(10時~16時)

○元湯・打ち込み湯(10時~16時)

○湯之元温泉センター(10時~16時)

○そのがしら荘(11時~16時)

○旅館やまさ(11時~16時)

○旅館遠見(11時~16時)

○つれづれの湯(先着20名様)

○湯之元ファミリー温泉(先着20名様)


以上、温泉施設が無料になる特別な日なのですが、温泉の日の魅力はこれだけではありません!


湯之元を1日楽しめる魅力がたっぷりつまった、まさにSpecialな1日なのです!!


今日は湯之元温泉の日のみどころを、3つ、ご紹介します!



続きを読む

ゆのもとサンスケ  塗り絵コンテスト開催中!

一部の温泉ファンおよび湯之元住民から絶大なる支持をうける湯之元温泉のゆるキャラ、「ゆのもとサンスケ」。


噂によると、先日は国民文化祭かごしま2015のオープニングイベントにも呼ばれたとか?!


そんなサンスケを、もっと多くの人に楽しんでもらいたい!ということで、ぬり絵コンテストを開催します。


←こちらのさんすけポスターに好きな色で着色してください。


もちろん、吹き出しに自由なコメントをつけてもOK


あなたはサンスケにどんなコメントを付け加えますか?


こちらのぬり絵プロジェクト、11月23日の「湯之元温泉の日」にて「ぬり絵大賞」「サンスケつぶやき大賞」を決定します。


入選者には、素敵な景品があたる!ということで、僕も何枚かチャレンジしてみようかなあと。


湯之元在住のみなさまも、そうでない皆様も、この機会にぜひ!チャレンジしてみてはいかがでしょう?!


※ゆのもとサンスケのプロフィールはこちら。

 (四コマ漫画もあるよ!)

続きを読む

ゆのラボメンバー 浴衣で激走!町民運動会

湯之元の立地する日置市は、10年前に市町村合併し、旧東市来町、旧伊集院町、旧吹上町、旧日吉町の4町の集合体で日置市となった。


我々「湯之元温泉地域」は旧東市来町の中の1つの地区である。この旧東市来町在住者が年に1回、本気で競う場がある。それが「東市来町 町民体育大会」。旧東市来町の小学校区単位で競い合う、スポーツの祭典である。


高校2年生をはじめとする学生が応援団を務め、地域を全力で応援する。(私も学生の頃は、湯田地区=[湯之元地区]の応援団長を務めた経験がある。)


町内で様々なイベントがあるが、この町民体育大会で一番気分が高ぶるという人は少なくない。

それは、町民のみんなが参加でき、小さい子供からご高齢者までが熱く熱く燃えるからだ。

 

久しぶり会う仲間、同級生も山ほど。同窓会のような気分にもなる。 


今回、私自身に出場オファーは無かったが、なんとかして出場したかったので、そんな人のための「職域対抗リレー」に立候補参加。
地域の中にある、職場やスポーツチーム、有志で集まった仲間などなどで、ときに気楽に、ときに激しく疾走する。


我々は有志チームとして温泉浴衣をまとい、半分本気、半分会場を盛上げるリレーを展開し、ビリから2番目。もちろん、リレーは順番も大事だが会場が盛り上がるお家芸も大事!


来年もし、みなさんが何かしら東市来町と関わりがあるなら是非、参加していただきたい。

さあ、来年の秋まで、各地域のみなさん、トレーニングを頑張りましょう!!

秋の香りの湯之元の花

秋ですね。この時期になると、どこからともなく香ってくるあの香りが大好き。そう、金木犀の香り。


先日も娘の保育園の帰り道、とってもいい香りが漂っていて、去年は気付かなかった場所に金木犀の木があることに気が付いた。

どこからともなく漂う香りを辿って、金木犀の木を見つけると嬉しくなるのは私だけ??


そういえば、小学校の校庭にも金木犀の木があったなぁ。

あれはどこにあったんだっけ・・・。

そうそう、確か、音楽室から教室に続く、渡り廊下のあの辺りだった気がする。





校庭にいるとあまり気が付かないんだけど、2階の渡り廊下を歩くととってもいい香りがするんだよね。

今はもう校舎が建て替えられてしまったから、あの金木犀の場所を確かめることはできないのだけれど。


金木犀が香る頃は何をしていたっけ・・・、そうだ、音楽発表会の練習にいそしんでいた気がする。

自分が4年生か5年生の時、自分たちが何をしたかは覚えていないのだけど、上級生が「鳥の詩(うた)」を歌っていたく感動したのを覚えてる。


そして毎年恒例の先生たちによる合唱も、なぜか「銀色の道」を歌った時のことをよく覚えてる。

「と~お~~い、と~お~お~い、は~るかなみ~ちを~」って歌い出しのあの歌。

今考えてみたら、やっぱりあの頃の選曲って、先生たちの好みが色濃く反映されているのね(笑)


一説によると、香りと記憶って、非常に密接に結びついているらしい。

金木犀の香りを嗅いだ(もとい、香りを想像した)だけで、こんな記憶まで蘇ってくるんだもの。


次はどんな香りを見つけに行こうかな。

そして、どんな思い出になるのかな。

子供たちの記憶にも、そこに素敵な香りがついているといいな。

行楽の、秋だものね。


あったろー(秋太郎)のこと

僕はあったろー(秋太郎)に目がない。


県外で暮らしていても、秋になると「あぁ秋太郎の季節だなー」なんて思ったものだ。だから、鹿児島に戻り、秋太郎を食べられるのは幸せだ。


秋太郎は鹿児島沿岸でこの季節にとれるバショウカジキのことで、鹿児島以外ではこの呼び名にはあまりなじみがないのではないかと思う。少なくとも僕が暮らした東京の街で秋太郎に出会ったことは一度も無かった。関東出身の妻は、鹿児島に来て初めて食べたと言っている。


今では僕が秋太郎を買って買えると、「あきたろう?今日は贅沢だね」と目を輝かせる。「あのね、あったろーだよ」と毎回ツッコミを入れるのにやや辟易しているが、故郷の味を好いてもらえるのはやはり嬉しい。以前はかなり安く手に入っていたような気がするのだけど、最近は結構贅沢価格になってしまったのは少し残念だ。


ところで、秋太郎の中でも、やはりトロの部分が僕は一番好きだ。価格も赤身と変わりないし、少しスジのある部分などはかえって安く売られていたりする。牛肉に関しては赤身の方が好きな年になったけれど、秋太郎の場合は、脂がたっぷりとのってはいても、サラッとした甘みのある脂で全くしつこくない。


わさびをたっぷりのせて、サクラカネヨのキリッとした辛口の生醤油で食べる。

ビールに、焼酎、日本酒、何にでも合う。


・・・最高だ!


続きを読む

【大事件!】湯之元のロゴデザイン募集中!

日置市東市来町湯之元温泉では、温泉地域の活性化のために看板やパンフレットで活用するPR用デザインの素材を検討するにあたり、地域の皆さんのお力をお借りしたい!ということになりました。


そこで、


湯之元温泉のキャッチコピー・シンボルマーク・ロゴマークを募集します!!


最優秀賞の景品は、まさかの!元湯・打ち込み湯1年間入浴無料パス!!(ほ、ほしい!!)

続きを読む

湯之元スポーツ事情(ソフトボール編)

湯之元の魅力のひとつに、スポーツが盛んなことがあげられます。


今でも、町内一周駅伝や、町民体育大会、集落対抗ソフトボールなど、年中いろんなスポーツイベントが楽しめる!という魅力が。


そのなかでも、このまちはソフトボール熱が熱い!



今日はそんなお話です。


 

かつてこの町は、プロ野球ヤクルトスワローズのキャンプ地としてオフシーズンには大きな盛り上がりをみせていました。


ヤクルトスワローズもキャンプで使っていたのが、こちらの湯之元球場。湯之元温泉神社の急な坂道を上ったところにどどんと広がる広大な敷地は、鹿児島県内のソフトボール少年団経験者なら一度は使ったことがあるはずです。


この湯之元球場が県内のソフトボールの「聖地」となったのには、いくつかの理由があるようで。


①球場が便利

 ・湯之元球場

 ・東市来総合運動公園

 の大球技施設が近接していて、駐車場が広く、1会場で大会が完結できる

 同時に10面以上確保が可能(全て外野フェンス付)

 湯之元が薩摩半島の中央に位置している、かつ、高速ICの近くなので、交通の便がよい


②周辺施設が便利

 仕出し屋さん、弁当やさんが複数営業しており、弁当の大量発注に耐えられる業者が近くにある。

 配達もしてくれるので保護者も助かる


③人材が豊富

 地元の小学校、中学校、高校のソフトボール、野球のレベルが高い 

 甲子園球児、プロ野球選手を多数輩出している

 (近いところでは、鹿児島実業を経て阪神タイガースの2013年ドラフト2位指名 横田選手など。)


この「聖地」では1年を通してソフトボール大会が頻繁に開催されています。

地元のソフト少年が、将来、甲子園やプロ野球で活躍するかも、と思って応援できるので、とても楽しいです。


写真は今年の女子高校ソフト大会の様子です。この大会で優勝したチームが、その後全国優勝しました!


野球少年を抱える親御さん、移住先に湯之元、いかがですか?!


おかべのこと

おかべ。

 

そう、豆腐である。

 

僕には好きなおかべがいくつかあって、おかべについては結構うるさい。世の中には名前は同じなのに全然違うものというのもまた結構あって、もしかしたらほとんどのものがそうだと言えるのかも知れないが、おかべはその最たるものだと思っている。例えば、コーヒーはドリップしたものとインスタントでは大きく味がことなるし、店によっても全く違う。おかべもそういう類のものだと思っているのだ。

 

僕が好きなおかべはまずは木綿であるということ。ボロボロと固めの田舎豆腐のようなものよりは、水分をたっぷり含んだ柔らかな食感のものが良い。それでいて、豆の香りと味がしっかりと感じられるもの。かと言って、絹ごしではいけない。お皿にのせると直立はできずぐにゃっと曲がって頑張って立っているような姿になるもの、ちょっと目を離すと水がでてきて醤油のかけ直しが必要になるような、そんなおかべが良い。こういったおかべは、湯豆腐やお味噌汁にしても角の辺りがとろっと溶ける感じでとても美味だ。

 

続きを読む

湯之元の新名所?湯之元橋完成!

地元民がまだかまだかと待ちわびた、湯之元駅前の直通道路、「湯之元橋」がついに完成しました!!!


みてくださいこの華やかなライト!

これは、開通式前後だけ点灯されるものではなく、これからずっと灯されるようです。


やー、大都会鹿児島市からJRに揺られて帰ってくる疲れたビジネスマンや学生の皆さんの、へろへろに疲れ切った心にバシッと響く明るい光ですねー。


LEDの明るさがまぶしいです。
(雨の日は、光が反射して若干目がチカチカしますのでお気をつけくださいませ)

続きを読む

東市来中学校 体育祭

湯之元温泉の立地する日置市東市来町には東市来中学校という学校があります。


ゆのもと日和。の編集スタッフは全員こちらの卒業生。


卒業年度ごとに鉄の先輩ー後輩関係が。笑

そんな東市来中学校にて、9月13日、第69回の体育大会が開催されました!


全校生徒が黄組、青組に分かれ日頃の成果を披露するスタイルは昔のまんま。見に来ている親はもちろん、お祖父ちゃんお祖母ちゃんも大声だして応援していました(ほとんどが地元の出身者なので、母校の体育大会には応援にも力が入ります。笑)


続きを読む

湯之元で僕が一番好きな時間

湯之元に住んでいて一番の幸せを感じる時間

それは、夕暮れどき。


「三丁目の夕日」ではないけれど、最高の夕日を見ながらに一日を振り返る。

今日は誰と話した、こんな事があった〜ってこの景色と対話しながら、ときにはビールを片手に考えたり、ときには近くの湯之元温泉に入ったり。


日々のありがたさを味わえる街、湯之元。

そんなこの町の魅力を、もっといろんな人に知ってほしいなあ。

続きを読む

湯之元未来80人会議 第14回レポート

湯之元の未来をかたる「湯之元未来80人会議」第14回が開催されました!


今回は約30名のご参加で盛り上がりました。


湯之元温泉非公式キャラクター サンスケの非公式看板(笑)も誕生し、サンスケも嬉しそう。


今日は「まちづくり部会」「温泉部会」「おもてなし部会」の部会ごとの話をみっちり2時間!


熱い熱い議論の一部をご紹介!いたしますね。

続きを読む

一斗缶と湯之元と私

飲食に関する商売をしていると、定期的に不要な一斗缶が出る。

そして湯之元ではたまに「一斗缶、ご自由にお取りください」の表示を見かける。

私自身は長いこと県外に出ていたから、「自由にお持ちください」と、一斗缶が並べられている風景を見ると、新鮮な気持ちになる。

「確かに小さいころ、こういう風景を良く見た記憶がある。でも、この時代に、一斗缶を持っていってくれる人がいるのか?」と思っていたら。


数日後、ちゃんと減ってた!


どんなものでも必要とされる場所はあるんだなあと、少し良い気分に。

 

 そういえば、話は少し変わるのだけど、商売をしていて、お店に野菜や果物やお花などを持って来て下さるお客様が結構な数いらっしゃることに気付いた。「いつもありがとう」と言って、いろいろ置いていって下さる。

 

 商売をしていなくても、一軒家に住んでいる場合、「作りすぎたから、良かったら」って野菜なんかを届けてくれるおじちゃんやおばちゃんが結構な頻度でまだ身近にいる町。

 

 ほどよく町なんだけど、結構昔ながらの部分も残ってて、

 湯之元のちょっと良いところの一つかなって。


 そんな湯之元日和。


 僕はかなり気に入っている。

続きを読む

明日は湯之元温泉朝風呂会議!

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか


明日は土曜日!ということで、朝風呂会議の開催日です。

 

明日は8:00~9:00の1時間。元湯・打込湯にて開催です。

 

夏の朝風呂、元湯のお湯はかなり熱いのでたくさん汗をかきますが、汗がひいたあとはとってもスッキリする、ちょっと不思議な温泉です。

 

初めましての方も、常連の皆さんも、ぜひぜひお越しくださいませ。

 

※元湯・打込湯は朝5:30から営業中。夏休みはまさかの子供(小学生以下)無料!

イベント情報 湯之元記念病院(医療法人 誠心会)の夏祭り

生ビールが50円で飲めるお祭りがあるらしい・・・。


焼き鳥も焼肉も50円らしい・・・。


そんな話を聞いた湯之元移住1年生の僕は、今週末の「ゆのもと記念病院夏祭り」をとても楽しみにしています。


湯之元駅から徒歩数秒の好立地にあるこちらの病院は、まさに湯之元を代表する病院の1つですが、こちらの夏祭りもまさに壮大な取り組み。


はたして、生ビール50円は本当なのか?!

気になる皆様は、ぜひ会場へ!


【イベント詳細】

日時:平成27年8月22日(土)18:00~

会場:湯之元駅前 ゆのもと記念病院


湯之元未来80人会議(第13回)レポート

8月17日(月)19:30~22:00、湯田地区公民館にて湯之元未来80人会議の第13回会合が開催されました。


今日はその模様をお伝えします。


今回の話し合いは、温泉部会、まちづくり部会、おもてなし部会のそれぞれがいま取り組んでいることについて、全体に共有するとともに、全体で各テーマについての意見交換を行うというもの。


話し合いのテーマと具体的な取り組みについて、ご紹介しますね。

続きを読む

湯之元温泉とカブトムシ

今朝、玄関の前にカブトムシが落ちていた。小さなカブトムシで残念ながら生を終えていたものだから、隣の畑の甘夏の木の下に放ってあげた。

 

僕はお店をやっているのだけど、そう言えば去年も店の前でカブトムシを見つけたのを思い出した。こちらはとても元気だったので、子どものころカブトムシをいっぱいとった木に逃がしてあげた。子どものころはうっそうとして少し怖いところだった小さな森も、今は広い道路が通り、大きな木が数本だけになっていた。以前は捕まえるのが嬉しかったのだけど、今は、元気に木を登って行くカブトムシを見るのがなんだか嬉しかった。


あの頃は、隣に住んでいる祖父が早朝の2時とか3時に起こしてくれて、何日もカブトムシをとりに通って、ある夏には、数えてみたら60匹を超えていた。

 

何年も土の中で過ごして、やっと世界に羽ばたいたカブトムシをせまい虫かごで飼い殺しにしてしまったことを大人になって何度か思い返しては「悪いことをした」と悔やんだ。

 

最近はあまりカブトムシをみないけど、昔はたまに網戸に飛んできて、それを学校に持っていくと人気者になれた。カブトムシとクワガタで相撲をとらせたりした。僕の周りではクワガタを持ってくる子の方が多かったように思うけど、僕はカブトムシの方が強くて優しそうで好きだった。

続きを読む

【本日開催!】湯之元未来80人会議

湯之元の未来を語る『湯之元未来会議』が本日19:30より、湯田地区公民館で開催されます!


今回は温泉部会、まちづくり部会、おもてなし部会それぞれに現在の取組状況を共有し、いま課題としていることや、全体で話し合いたいことについてメンバー全員で話し合うという内容を予定しています。


なお、会議にはどんな方も参加OK!気軽にお越しくださいね。

続きを読む

【湯之元銘菓 鹿児島中央駅に出展中】

 

鹿児島中央駅前、AMU広場で開催されている Delight Parkにて、湯之元の誇る地元菓子(ジモガシ) 湯之元せんべいでお馴染みの梅月堂さんが出展中です!

 

やー、今回も素敵な位置取り、さすがです。

 

会場の左入口、おそらく一番お客さんの目に入りやすい場所でどーんとお店を構える梅月堂。

 

店主にカメラを向けると、こちらも人気の梅月堂オリジナルうちわで顔を隠されましたww

 

続きを読む

湯之元の休日「温泉と鍼と私とビール」

 「そろそろか?」、「いや、やるべき仕事があるぞ、あれには90分はたっぷりかかる。あと1週間は持ちこたえられるんじゃないか?」。

 実はこれ、私の心の中で「鍼師の○○先生に電話をかけるべきかどうか」に際して、必ず繰り返される押し問答。毎月1度、必ず鍼を打ちにいくのだけど、1月もたつと体が訴えてくる。「そろそろじゃないか?」って。

行けば必ず楽になるのは分かっていて、その日のビールは格別だ。先生によると、鍼を打った日には胃腸が活発になるので特別おいしく感じるのだとのこと(そういえば、針を打ってると腸がゴロゴロ動き始めるのを良く感じる)。ここは湯之元だから、簡単に温泉とビールを加えることができて正に極楽である。でも、先生は頭からつま先まで鍼を打ちまくり、その後、入念なマッサージ、だからどうしても90分はかかってしまう。やらなきゃいけない仕事もあるものだから、「できれば今日は先延ばしにしたい」、そういう気持ちも同時に起こってくるわけで。

 

続きを読む

国際サンドアートフェスティバルに参加してみた!

8月2日に開催されたサンドアートフェスティバル。

炎天下の砂の戦いに参加してきました!!

 

市内外から参加の35チームがしのぎを削る2時間。豪華商品を目指し、私たちのチームは背流し妖怪『湯之元サンスケ』を作成しました。

 

まずは、とにかく砂を盛る海水で固める砂を盛るという作業です。スコップを握る手に豆ができたのも気付かずに皆必死。

 

砂の塊が出来たら、次は成形です。ベストな形になるよう、全員で協力し、一致団結。心地よい汗が流れます。


続きを読む

元湯・打込湯、夏休みは小学生無料?!

湯之元に数ある温泉の中でも、株式会社形態で運営していることで有名な元湯・打込湯。(地域のいろんな方々100名以上が、株主として経営に参画している、まさに『地元の湯』)

 

なんと、夏休み期間中は「キッズデー」ということで、小学生以下が無料!という衝撃の事実を確認しました。

 

いやいやいや、無料って!

 

まじですか!

(といっても、もともとこちらは通常の入浴料金が130円なので、普段でもかなりお得な温泉なのですが。。。)

 

ということで、湯之元温泉株式会社の代表取締役 新村さんにキッズデーを実施する背景と思いを聞いてみました。

 

続きを読む

【イベント情報】国際 サンドアートフェスティバル2015

【1日限りの砂の芸術 サンドアートフェスティバル】


湯之元温泉街から車で5分、日本三大砂丘で東シナ海に面する江口浜にて今年も国際サンドアートフェスティバルが開催されます。


制限時間2時間以内に思い思いの手作り砂像を作り上げるこのお祭り。家族や友人同士でチーム5人編成し雄大な江口浜の自然を満喫しながら誰でも気楽に参加できます。


前大会優勝チームや香港からやってくるチームも砂像づくりに参加。もちろん、初めての方も大歓迎。実行委員が丁寧にサポートしてくださいます。次々と出来上がるユニークな砂像を観覧するだけでも楽しいんです!


続きを読む

~海の上で異業種交流会の巻~

日置市役所HP「吹上浜ライブカメラ」可動権利20秒を争う。

そう争っているのは80%がサーファーである。


ここは鹿児島のメインサーフポイントから車で約5分の場所「湯之元」。


住んでいる場所に寄っては、車で信号なんかに引っかからず江口浜にたどり着く。


サーファーにとっていち早く海に入りたい人にとってみれば最高の場所だ。

続きを読む

湯之元の幸せな1日

 うんざりするほど長く続く梅雨にふと気が付くと雨もあがっていて夕方になって時間も空いたので、暇そうにしていた子供達に

「散歩にでも行くか?」と誘ったら「行く!行く!!」と言うので久しぶりに街中の散歩に出ました。

 

 いつもは何気に車で走るだけの道も子供達と手を繋いで歩けばなんだか新鮮で楽しいものです。


 歩いて通ればいつもと違うところに目が行き、気づくことも多いです。 


きれいな花に止まった蝶々をじっと観察したり、石垣の塀にいるでっかいカタツムリを発見して大騒ぎしたり、やたら人懐っこい猫と遊んでみたり、すれ違う人々と挨拶したり。

 それから、元湯温泉(打込み湯)上の温泉神社に登ってお参りしました。


続きを読む

ゆのもと日和。編集会議始まりました!

ここは、鹿児島県日置市の温泉地「湯之元温泉」。


にわかに始まった「温泉を生かしたまちづくり・・・・・。」ガチガチに固いコンセプト。話し合い始めて2年が経ち、話ばっかしてても(大事なんですけど(~д~*))......。


て感じで、「なんかやるが~」って始まったのが湯之元温泉非公式研究所『ゆのラボ』」

本日3回目の話し合いです。


机の上には、飲み物とお菓子。(→写真)

ゆるゆるとした雰囲気が伝わってきますね。


続きを読む